退学と除籍の違いについて

まず、私は退学する気も除籍になる気もありません(笑)。


ぐぐってみると、この区別に悩んでいる人は多いみたいです。

現在は除籍されても入学と在籍の記録は別途保管するところが多いようですが、入学と在籍の事実は認定しませんので履歴書に書けません。

大学における除籍と退学の違いは何ですか?? - その大学により、時代により... - Yahoo!知恵袋

私もこんな感じで認識していたんですが、これは(少なくとも筑波大については)誤りです。

先日、単位の証明書を発行してもらったときに気づいたんですが、証明書の申請をするフォームに除籍になったことを証明する証明書の発行のオプションがありました。なんだこれ、って思って、「これは何を証明するんですか?」って聞いたら、「在学していたことを証明します」とのことでした。あれ?↑の回答とぜんぜん違うじゃん。


さらにぐぐります。さらに、上の検索結果を見ると、東洋大学のページがヒットしています。休学・退学・除籍 | 東洋大学
これを見ると……

  • 除籍になった人も再入学できる
  • 除籍になった人の単位も保存される

ことがわかります。というか、よく見ると、退学になった人と(規則上は)取り扱いが変わらないことがわかります。ふむ。


筑波大のケースだけを見たいので、もうすこしぐぐりましょう。

まず、ちょっとびっくりしたんですが、どうやら除籍になっていても、大学教授とかになれるみたいです。

除籍っていったい何なんだろ。


めんどくさくなってきたので、結論に行きましょう。

最後のほうに、「除籍に関する取り扱いについて」みたいなセクションがあります。

まずどういうときに除籍になるかを見ましょう。

  1. 授業料を納付しなかった場合
  2. 単位をぜんぜん取得しなかった場合
  3. 修業年限を越えた場合

こうしてみると、除籍には懲戒的な意味はないんですね。ちょっと意外だ*1

次に、在学中に取得した単位がどうなるかですが、取得した単位と在籍期間に関する証明書が発行されるようです。学位授与機構の関連とかそういうのに使うんだと思います。

つぎ。退学との違いですが、次の違いがあるようです。

授業料の納付に関して
除籍になる理由として、授業料の未納があるのですが、授業料の未納を理由に除籍になった場合は、その未納の授業料は請求されないそうです。逆に退学を認めてもらうには、未納の授業料を納付しないといけないのでしょう。
編入学について
第19条(138ページです)に言及があるのですが、退学した人は選考のうえで再入学できます。しかも、「相当年次に」とあるので、1年生からやり直さなくても良いみたい。除籍になった人については、「退学」ではないので、再入学できないということだと思います。(ちなみに、たとえば北海道大学の場合は、除籍になっても再入学できる可能性があるようです。404 Not Found - 北海道大学。)


さて、除籍と退学の違いはわかったのですが、ちょっと気になる言葉がありました。「懲戒退学」。懲戒処分のもっとも重い種類として定義されていますが*2 *3、懲戒退学になるとどうなるのかについては、一切言及がありません。たとえば、懲戒退学になった時点で、未納の授業料があった場合ってどうなるんだろう。請求されるのかなー。それは若干不愉快だなー(自業自得だけど)。


あー、あと、死亡した場合は除籍になるように見えるんだけど、上の学則には定義がない。

第14条 死亡又は行方不明のため除籍として取り扱う場合は、……

site:tsukuba.ac.jp 死亡 除籍 - Google 検索

除籍として取り扱う、ってことは、除籍じゃないんだろうけど、除籍にしとかないとまずいんじゃないかな。卒業に必要な単位を全部認定された後で、卒業までの間に、死亡した場合はどうなるんだろ。まあ、そもそも、死亡したらその時点で大学が除籍になるかどうかなんて、どうでもよくなるだろうけど。いや、行方不明の場合は、まずい?まずくないか。修業年限いっぱいを経過した後で、除籍にすればいいか。

*1:松美池の鯉を食べても、除籍にはなりようがない

*2:松美池の鯉を食べることが、「学生の本分に反する行為」だとしたら、懲戒退学になりうる

*3:ところで「何をするとどの処分になるか」は定義されてないのかなー。鯉食べたら懲戒退学って、ちょっと不愉快だなー